日本の会社員のジョブ型キャリアとは

会社の業務関連
スポンサーリンク

こんにちは。やっすんです。

最近、タイトルのテーマの本を色々読み漁ってまして、日本のジョブ型とはなんぞや?にはまり気味です。会社員だと多かれ少なかれ気になられてるテーマではないかと思います。

私の所属してる企業がそこそこ大企業なのでやはりこのテーマで社内公募の制度が変わったり、社内改革や標準のKPI設定なんかも始まってきています。いろいろ調べる中で思ったのですが、結局

日本のジョブ型=終身雇用の中で、自分がやる事を形作っていくハイブリッド型キャリア形成

と勝手に理解しています。

日本の雇用環境上、クビになるというのはよっぽどの状況でないとないので、基本的に終身雇用ベース(余分な年長年代を追い出すステルス的なリストラは存在しますが)なのと現状の新卒一括採用って人事からすると年一回で一括で採用活動を終了できるから社内的にはじつはすごく効率的な採用活動なんです。

私も現地の要員採用したことがありますが、まあ、中途を一人とるのでも大変苦労しました。※期待値上げると難しくなるのですが、だれでもいいわけではないですからね。。

現在の教育システムも一気には変わらないのでしばらく新卒一括採用自体は残るでしょう。ポイントはこれから入る人や今社内にいる人は終身雇用に胡坐かかずに自分でキャリアを作っていく努力してね。そうしないと追い出しリストに載せるよ。

ということを会社から言われている気がしてます。ここの「キャリア」の意味は様々ですね。部署異動で違うスキルを身に着けるなり副業で別の稼ぎ口を見つけたり。

おじさんでもこれができる、あれが得意と自分で言えないといけない時代になるということですね。このできる分野は客観的に見て付加価値のある分野(少なくとも他人がそう思ってくれる)でないといけません。

例えば、事務処理が得意でで1聞けば10教えてくれる人、みたいな方は危ないかもしれません。業務する上では重宝しますが、実際、事務プロセスは会社内でしか通用しないスキルなので付加価値が低い。この分野に身を置いてる方は例えば、

「業務プロセスの改善提案をし、〇%事務工数を削減した」

「タスクフォースを立ち上げて改善提案を〇件上申した」

とか能動的に効率化に結び付けたような経験を積むなど付加価値のある活動を意識して動く必要あると思います。営業と違って数字で出ないですが数字でアピールする方向に持ってくのがコツかと。

最近キャリア本読む中で感じたことでした。

また別記事でおすすめの本なども書いていきたいと思います。

やっすんでした!

コメント