こんにちは。やっすん です。
今日は結構しょうもない話ですが、みなさんの会社は朝礼ってありますか?
ウチは純ジャパニーズ企業でして毎週月曜スピーチがございます。これがめんどくさい&あんま変なこと言えないのでネタ考えないといけないということで、ただでさえ嫌な月曜の朝がさらに嫌になります。
嫌な朝礼のスピーチを順序立てて説明できるように私で工夫してる方法をご紹介したいと思います。もし役に立ちそうだな、と言うことでしたら遠慮なくパクって頂ければと思います。
【スピーチの構成】
例えば、構成に関してはこんな感じです。
起→本で見つけた、ネットの記事で見た、先週体験したなど、こんなことを発見したから入る。
承→偉い人がこんなことを言ってる、記事がこんなのだった、などお題のネタと内容を説明する。
転→そのネタの中で違う観点を差し込む、感想、経験を話すなどの場面転換をする。
結→日々の業務に活かせる余地があると感じた、など今後につながりそうなワードで締める。
ってな感じです。例えばネット記事で見つけたリモートワークの記事をネタにしたとします。
起:新聞でA社のリモートワークのやり方の記事を読んだ。印象に残っているので話したい。
承:Web会議の時間を減らして事前に質問を収集、チーム単位で出社日を決めるなどの取り組みをしている。社員への効率性改善調査でもポジティブな結果が出ている。
転:リアルとオンラインの使い分け、資料の事前共有をやっているようでそこがミソ
結:是非自分のチームでも取り入れられる余地がないか検討したいと感じた。
的な流れです。これだけ言うとすぐ終わるので、この骨組みで持ち時間に応じて少し適当にエピソードの詳細を入れるなど幅を広げます。
最後は自分の業務で活かそうと思いました、につなげると大抵ポジティブに聞こえます。毎回これだとワンパターンかよ!になるかもなので適当に締めを変えるのも必要ですが。
このパターンで私はネタ考えるの忘れたときは通勤電車でWebを見てネタ探して構成を組み立てるようにしてます。5分くらいあれば十分行けそうな感じですね。
朝礼ネタ組むのが苦手な方はもしこのやり方が使えるかもと言うことであれば是非使って見てください。結構いろいろなところに応用きく考え方な気もしてます。
以上でした!
コメント